【上記の ← → は月の移動です】
二十四節気の読みと意味
立春(りっしゅん) 二十四節気の最初の節気で、暦のうえでは春になります 雨水(うすい) 雪から雨に変わり、降り積もった雪が溶けだすという意味 啓蟄(けいちつ) 大地が温まり冬ごもりから目覚めた虫たちが顔を出すという意味 春分(しゅんぶん) 昼と夜の長さがほぼ同じになる日です 清明(せいめい) 万物がけがれなく生き生きとしているという意味 穀雨(こくう) 春の柔らかな雨で農作物が育つという意味 立夏(りっか) 暦のうえでは夏になります 小満(しょうまん) 秋に巻いた麦の穂がつく頃なので、少し満足するという意味 芒種(ぼうしゅ) 稲などの穀物のタネをまく時期のことを指します 夏至(げし) 太陽がもっとも高く登り、1年でもっとも昼が長い日です 小暑(しょうしょ) 梅雨が明けて、だんだん暑さが増していくという意味 大暑(たいしょ) 夏の暑さが本格的になるという意味 立秋(りっしゅう) 暦のうえでは秋になる時期 処暑(しょしょ) 夏が過ぎるころという意味 白露(はくろ) 草花に朝露が付き始めるという意味 秋分(しゅうぶん) 春分と同じく、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です 寒露(かんろ) 草木に冷たい露がつくという意味 霜降(そうこう) 朝晩の気温が一段と下がってきて、霜が降りる時期です 立冬(りっとう) 暦のうえでは冬になります 小雪(しょうせつ) わずかながら雪が降り始め、雨が雪に変わるという意味 大雪(たいせつ) 本格的な冬の到来になる時期です 冬至(とうじ) 1年でもっとも夜が長い日です 小寒(しょうかん) この日を「寒の入り」といい、寒さが始まるころの時期 大寒(だいかん) 寒さがもっとも厳しい時期です。二十四節気最後の節気で、大寒を過ぎると再び元に戻ります

住所から日の出・日の入り時刻を表示