六曜とは・・・
本日の六曜は
で、明日は
です カレンダーの日にちの下などに書いてある「大安」とか「仏滅」などの言葉が六曜です。 六曜は鎌倉時代に中国から伝来したと云われています。 しかし、六曜が広まったのが幕末以降で、六曜が一般的に用いられるようになったのが第二次世界大戦の終戦後と新しい慣習です。 現代ではこの六曜は生活指針の一部となり一般化しています。 六曜の名称なども時代につれ変化しており、過去には小吉という名称もありました。 現在では、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順で繰り返しますが旧暦の1日に六曜が固定されてため、大安などが続くこともあります。 仏滅などの言葉から仏教的なものに感じますが何ら関係ありません。 仏教宗派や神社はこの六曜にて祭事などの日時に左右されることは無いようです これらの六曜の信憑性は、人其々の気持ち次第です。信じる人や信じない人。 しかし前述の通り、現在では生活指針の一部となっており、お祝い事は大安日、葬儀は友引日を避けるなど一般化しています。 旧暦の 1月と7月の1日は先勝 2月と8月の1日は友引 3月と9月の1日は先負 4月と10月の1日は仏滅 5月と11月の1日は大安 6月と12月の1日は赤口 先勝 せんしょう せんかち さきがち さきかち 「先んずれば即ち勝つ」の意味で 早くことを済ませてしまうことが良いとされる日 よって、午前は吉、午後は凶と言われる 友引 ともびき 「共引き」の意味で勝負の決着がつかなくて良くも悪くもないとされる日 陰陽道で「友引日」というものがあり、六曜と混同して 災いが友に及ぶというふうに現代に引き継がれています 先負 せんぶ せんまけ さきまけ せんぷ 「先んずれば即ち負ける」の意味で午前は凶、午後は吉と言われる 仏滅 ぶつめつ 仏滅は「物滅」から変化したもので「物が滅する」という意味から 六曜の中では最も縁起の悪い日で大凶日だとされます 大安 たいあん だいあん 「大いに安し」の意味で六曜の中で最も吉の日とされる 赤口 しゃっこう しゃっく せきぐち 陰陽道の赤舌日と赤口日が混じって赤口となったといわれる 午前11時頃から午後1時頃までが吉で、それ以外は凶とされる 「赤」の字から火の元や刃物など死を連想されるものに注意する 日とされる