~button

hidden

NPS

鞘の作り方

朴材から鞘用に板取りして準備します。 板取りは、刀身の反りを測り、刀身の最大幅(刃区の箇所)より片側1cm位広めにした、その幅と反りで板取りをします。 (朴材は 朴の板材の商品 で販売) 板の上に刀身を置いて型をとります。 鯉口の箇所はハバキ元から置いて鉛筆などで型を取ります。 この時、棟側から何ミリの箇所と決めてから型を取ると反対側の板もハバキ元が上側から何ミリの箇所、切先が上から何ミリの箇所と刀身の置く場所がずれ難くなります。 下の写真は刀身から型を取ってから半月鋸で溝を付けているところと溝を付けた写真です。 次は、鑿で彫ります。彫り具合は刀身を置いて半分の深さになっていればOKです。 ハバキの箇所は刀身にハバキを当ててから調整して彫ります。 ※ 鞘は刀身の切先とハバキ(元)で支えられています。よって中心前後は余裕ある彫りが良い。 鑿は鞘彫り用鑿がありますが、安価な彫刻用鑿で構わない。 彫りのワンポイント 上記写真のように、最初は大まかに彫り、次に鎬地の箇所を彫ります。 鎬地を彫ってから地側を彫って調整します。 下の写真は刀身の箇所及びハバキの箇所を彫っている一場面と彫り上げた写真です。 鯉口の箇所はハバキの形状に合わせて彫ります。 下の写真はハバキの形状に彫り上げた写真です。 彫り上げましたら、刀身の油をたっぷりと付けてから、一度彫り上げた鞘の納めて確認します。 納刀の際、抵抗なくすんなりと刀が納まれば彫りは完成です。 ただし、彫った痕はペーパーサンドなどで研磨して仕上げて下さい。 なお、納刀確認にて各箇所に油が付いていましたら、その箇所を彫って調整してください。 次は鞘の外形彫りです。 両方を木工ボンドで貼り合わせ乾燥密着してからてから鉋などで研磨します。 下の写真は大まかに削り上げた写真です。 鞘の凹凸等をよく見ながら綺麗に仕上げていきます。研磨の完了後、サンドペーパー600番位で綺麗に磨きます。 続いて1000番以上を使って磨き上げます。 下の写真は鞘を削ってからペーパーサンドで磨ぎ上げた鞘です。 鯉口に鯉口樹脂や鯉口水牛を付ける場合は、鯉口の若葉を作ります 今回は鯉口・水牛板を用います。 水牛板を鯉口に合わせてサイズを線引きします。 あとは鋸や鑢で研磨して形を作ります。 板の厚みが約7mmありますので水牛を当てる深さを7mmとして、7mmの位置に線を引きます。 次に外周を鋸などで切り込みを入れます。 あとは、その箇所を鑿で若葉の厚みが1.7mm~2mm前後になるように彫ります。 鯉口若葉の彫りが完成しましたら、準備した水牛板に鯉口を当ててサイズを線引きします。 線引き後、糸ノコなどでその部分を切り抜きます。  (水牛板は 鯉口水牛板の商品 で販売) 鯉口の調整ができまら、鞘に納めて確認します。 次に、水牛板を鞘のサイズに合わせます。 下記写真で、鞘の周りを千枚通し等で印を付けます。 上記でしるしを付けた箇所を切り取り、下記写真のように研磨して完成させます。 鞘の鯉口箇所が終了しましたら、栗型の溝を掘ります。 鞘に栗型を仮置きにて印を付け、鋸などで深さを考慮して切りこみしてから彫ります。 最後に鐺を付けます。鐺は水牛鐺、金具などを付けますが、今回は金具を付ける作業です。 鐺に金具が納まるように削ります。 鐺金具と鞘とに隙間が無いよう微調整して完成です。 鞘作りが完成しましたら、再度#1000以上のサンドペーパー等で研磨します。 次に、鯉口・栗形・鐺をボンドなどで固定します。 栗形・鯉口・鐺で多少の隙間がある場合は穴うめパテで隙間のないように仕上げます。 最後は、塗料の塗りです。塗料の塗りは専門ページで調べて塗って下さい。 塗料が乾燥したら完成です。 遊び心にて、鞘の真ん中に家紋を貼り付けて、塗り重ねをしました。